[取材にご協力いただいた方]
アライアンス事業戦略本部 事業企画統括部
アライアンス事業企画部 戦略課 菅野 亮 様
フィンテック事業開発部 事業企画課 齋藤 理緒 様
アライアンス事業企画部 戦略課 末永 君慧 様
ソフトバンクグループで通信事業などを担う、ソフトバンク株式会社。「情報革命で人々 を幸せに」という経営理念の下、ソフトバンクグループの企業群が提供するさまざまな最先端テクノロジーやネットワークサービスを活用し、新しいビジネスモデルを立ち上げて付加価値を提供することで、さらなる成長を目指しています。
同社の事業開発統括部アライアンス事業戦略本部は、Fintech 分野で海外の最先端ビジネスを日本で展開することを主に担当しています。日本でビジネス展開するかを考えるにあたり、どうすれば日本でその事業を成功させることができるかを考え、上層部にレポートするのが主な業務の一つです。
海外の企業の情報も網羅的に集められるのがAnews の魅力
Anews の導入ポイントは情報収集の属人化の解消とコミュニケーションの活性化
菅野様:Fintech 分野で海外の最先端ビジネスを日本で展開することを主に担当しています。日本でビジネス展開するかを考えるにあたり、アライアンスや投資先の企業情報だけでなく、その企業が扱っているサービス、業界規模など周辺情報も調べます。どうすれば日本でその事業を成功させることができるのかを考え、上層部にレポートをするのが主な業務の一つです。
齋藤様:海外で成功しているサービスをそのまま日本に展開しても、成功するとは限りません。市場環境や国による文化の違いなど、さまざまな要因を踏まえて日本展開案を考える必要があるので、情報のキャッチアップは重要になってきますね。
末永様:「個人の情報収集の仕方」「チームのコミュニケーション方法」の2つの課題を感じていました。「個人の情報収集の仕方」については、新規事業の部署なのでリサーチ力が重要になるのですが、キャリアの差によってマーケット情報や知識の情報感度がまばらになっていたんです。
「チームのコミュニケーション方法」については、管理職や情報感度の高いメンバーが全体に向けてニュースを共有してくれていたのですが、コミュニケーションが一方的になりがちで、共有の頻度もバラバラでした。そこで、もっと相互的なコミュニケーションが生まれるようにできないか、という課題がありました。
齋藤様:戦略課は、部署内でいち早く情報をキャッチし、示唆のある分析情報を関係者にインプットする役割を担っているので、最新動向に追いついていることが必要になります。そのため常日頃から情報収集系のツールを探していました。
菅野様:Anews が良かったポイントは、情報収集源が幅広いことですね。我々は海外の企業の情報も集めることが大前提としてあるので、国内外の幅広いニュースサイトをまとめてチェックできるのは大変助かります。あとは、AIを使っている点も好感を持ちました。
各個人の情報量が底上げされ、コミュニケーションのきっかけが増えた
菅野様:Anews にSlack を連携してもらい、誰かが記事にマークをつけると、その記事がSlack チャンネルに飛んでいくようにしています。普段から業務で使っているSlack にニュースが流れるようにすることで、ニュースが目に触れやすい状況を作れたのも、Anews 利用率向上の一因だったのではないかと考えています。
末永様:若手社員からは「会議についていけるようになった」という意見が上がっています。日頃からAnews でニューストレンドを押さえておくことができるようになったことで、ニュースの流れを汲んだ上司の話も理解しやすくなったそうです。
齋藤様:各個人の情報量が底上げされて、コミュニケーションのきっかけが増えた面はありますね。案件について話す中で「それって、今朝のAnewsに載っていたニュースのことだよね」という会話が自然と出るようになりました。
菅野様:利用率を見ると、30 〜50%のユーザーは毎日利用していて、80%のユーザーが週に数回は利用している状況なんです。そうなると、メンバーの頭の中に入っている情報量のうち、Anews 経由で得た情報はかなり多いのではないかと思っています。
齋藤様:それぞれが自由なタイミングで使っていますが、人によっては、スケジュールに毎日「9 時から9 時半までAnews」と登録している方もいますね。メールチェックなどと同じくらい、ルーティン化しているんだなと感じます。
Anews を活用し、条件を満たしたワクワクするサービスを作りたい
時間短縮と情報感度の両方を実現
齋藤様:情報収集源に迷わなくなりました。以前は色々なニュースサイトを行き来して情報を集めていましたが、Anews を使うようになってからは「必要なニュースは全部ここで見られるから大丈夫」と思うようになりましたね。ワード検索で欲しい情報がピンポイントで手に入るのも、かなり時間短縮になっているなと思います。また、3 ヶ月ほど別会社に出向していた時期があったのですが、出向先から戻ってきたときの情報のキャッチアップにも役立ちました。
菅野様:役職者など情報感度の高い人が見ているニュースが分かるのがいいなと思っています。沢山のニュースを見なくても、ひとまずその人が見ているニュースを押さえておけば間違いないかなと。上司との会議の前に、「上司がマークを付けているこのニュースの話が出そうだから、自分も読んでおこう」ということもできます。
末永様:情報に対してよりアグレッシブになれました。今までは、とりあえず新聞を読んでおけばいいかなという気持ちでしたが、Anews で色々な情報に触れているうちに、世間の動きに対してもより興味を持てるようになりましたし、自分が何に興味があるのかも明確になってきました。
知見を組織で広げ、ワクワクするサービスをつくっていきたい
齋藤様:海外の事業を日本に展開するにあたり、海外の動向・国内の競合他社・法規制の3方向から見る必要があります。Anews で幅広く情報収集をしていく中で、その3方向を全て満たした、ワクワクするサービスが作れたらいいなと思っています。
菅野様:情報をシェアするときに、自分の知見をプラスして次の人にパスするような意識になっていくといいなと思います。最初は1だったニュースの情報量が、みんなで共有していくうちに5とか10とかに、どんどん膨らんでいく……というのが本来目指している姿なので、みんなが自主的にコメントやチェックをして、情報が飛び交う状態がもっと全体に広がるといいですね。
※記事内容および、ご所属等は取材当時(2019年12月)のものです。
事例資料をダウンロード
こちらの企業の導入事例をダウンロードいただけます。フォームを入力し、送信をお願いします。