お役立ち資料一覧へ お問い合わせ
MENU CLOSE
  1. Stockmark
  2. coevo
  3. 情報収集/情報活用
  4. VUCA時代の情報収集!企業が生き残る為に収集方法の見直しが必要

VUCA時代の情報収集!企業が生き残る為に収集方法の見直しが必要

英字新聞と虫眼鏡の画像

さまざまな情報が飛び交い、誰もが簡単に情報を得られる超情報化社会において、なぜ今さら情報収集なのかと思われる方もいるかもしれない。しかし、当たり前のように行なっているからこそ、自己流になりがちなため、陥りやすい課題や、不透明かつ不確実な時代を生き抜くためのスキルとしての情報収集について解説していく。この記事を読むことで、効率的な情報収集方法や、これから先の競争社会でどのようにすれば事業貢献や目標に対する成果とできるかのヒントになるだろう。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 今なぜ情報収集の重要性が高まっているのか

情報収集の重要性の高まりについて、ビジネスにおけるやり方や、情報収集が重要となる時代背景とその役割の観点から解説する。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 ビジネスにおける情報収集とは?

ビジネスにおける情報収集とは、プライベートの情報収集のような気になることがあったときだけ行うものではない。受動的にではなく、常にアンテナを張り小さな変化を見つけに行くようなもので、より積極的で能動的な情報収集が必要だ。

また情報収集がゴールではなく、情報収集を行うことにより、目的や目標を達成することが重要であり、ビジネス上で何かしらの成果が得られなければならない。情報を集めて満足してはいけないのだ。

 VUCA時代の到来

現代を象徴する言葉としてよく語られるVUCA(ブーカ)とは、以下4つの言葉の頭文字をつなげた言葉である。
・V(Volatility:変動性)
・U(Uncertainty:不確実性)     
・C(Complexity:複雑性)
・A(Ambiguity:曖昧性)
つまり「先行きが混とんとして不透明で、将来の予測が難しい状態」を表している。

1990年代に軍事の場でよく用いられていた用語であるが、2010年代に入るとビジネス用語として浸透するようになった。2020年以降は新型コロナウイルス感染症の蔓延により想定外な事態が次々と発生し、ますます不安定な時代に突入した。

 新たな革新を起こす材料となるのが情報

VUCAという時代背景により、専門分野だけの情報収集では急速な変化に対応することが難しくなった。専門外の分野や、他業種の領域などを含めた広い範囲にアンテナを張り巡らせ、多種多様な情報を取得することが、自社の競争力を高める源泉となるのだ。


つまり価値の高い情報を手にするということは、道を切り開く判断材料を手にすることと同じである。明確な正解を誰しもが掴めていないVUCA時代において、閉塞状態を打ち破るきっかけになりうるのが、質の高い情報なのだ。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 従来の情報収集の課題

超情報化社会においては、これまでの情報収集を見直す必要がある。情報収集における課題や問題点がどこにあるのかを見ていく。

 情報の波にのまれる危険性

インターネットが発達したことで、新たな可能性が広がったことは事実だ。しかし、情報発信が容易になったことで情報量が急増した結果、情報過多となり全てを網羅することが困難になったのだ。また必要な情報と不必要な情報の取捨選択にも時間を取られるようになり、情報を集めること自体に時間を要してしまう。
さらに、多くの情報を見ているうちに、当初の目的からずれてしまうということも起こりうる。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 限定された媒体からの収集

決まった媒体のみを参考にしていると、得られる情報に偏りがでて、得るべき情報を取りこぼすかもしれない。
では、そもそもなぜ特定の媒体に偏ってしまうのだろうか。それは、情報収集の目的が定まっていないという点にある。なんとなくや、深く考えることなく普段目にしている媒体が、使いやすい、使い慣れているということから、気が付けばいつも同じ媒体を見ているということになりやすい。それは、テレビ番組を、特に面白いとも思ってないのに、習慣的に惰性で観てしまうことと似ている。
また、特定の媒体のみでの情報収集の問題点は、媒体による考えの傾向や偏りに気が付きにくいことだ。バイアスがかかった状態で情報を取り入れ続けると、正確な判断が難しくなるためだ。その偏りにより、本来得るべき逆の意見や方法に気が付くことができなくなる可能性もある。

 収集情報の偏り

前項で説明したように、参照する媒体は同じものになりやすく、媒体が限定されることによって考え方に偏りができてしまうのが問題点のひとつである。さらに、全く新しいことを調べたり、知見を広げようとしたりするときに問題となるのは、知らないということや、思い込みに囚われることによって情報取得の幅が狭められてしまうことである。

たとえば「VUCA」という言葉はここ数年で急速に浸透した言葉だが、そもそもVUCAという言葉をどこかで聞いたり、見たりしていなければ、それに関する情報はつぶさに得られない。また、たとえその言葉を見聞きしていたとしても、その言葉が自身に関わることや、影響を及ぼすようなことと認識していなければ、わざわざ細かい情報を得ようとは思わないであろう。想定外のことが発生したり、状況が激流のように変化し続ける中で、自身の関心ごとだけを調べて安心しているようでは、情報収集としてまだまだ不十分と言えるのだ。

 情報収集を個々のメンバーが個別に行っている点

メンバー同士でそれぞれがどのようなことに関心を持って、どのような情報収集を行っているのか把握できていなかったり、取得した情報がストックされていなかったりする場合、情報収集が効率的に行われているとは言えない。また、情報収集の結果を共有せず、自分の中のみで完結させてしまうと、調べるだけで満足してしまったり、知識を深く落とし込めなかったりすることに繋がりやすい。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 情報収集のやり方とは

情報収集の具体的なやり方は、まず目的を明確に定め、そして情報源が持つ特徴を把握する、情報収集フェーズに合わせた媒体を活用する、集めた情報を整理してアウトプットするなどがある。各々について解説していこう。

 目的を明確に定める

情報収集を始める前に、情報収集を行うことで達成したい目標を明確にすることが大切だ。その情報収集の目標から逆算して、どのような段階を経ていくべきなのかを定めておく必要がある。

たとえば、「新しい顧客価値を見つける」が最終目標であれば、
①自社の強みに関する情報収集を行う
②顧客の消費行動の情報を取得
③市場や社会、競合などの状況の情報収集を行う
のように、情報収集のフェーズを細かく分け、それぞれのフェーズで何の情報を収集して、次にどうするべきなのかを明確にしておくのだ。

情報収集の危うさは、手段と目的がともすれば置き換わりかねないところにある。何のために情報を探しているか、すぐ答えられるようにしておくことが大切なのである。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 情報源の特徴を把握する

情報源には、情報の鮮度や信頼性においてさまざまな特徴がある。

情報源ごとの信頼性や鮮度の図

SNSは鮮度が高く、双方向性があるのが特徴だ。Web情報も鮮度が高く幅広い情報が手に入れやすい。ただしSNSやWeb情報は、エビデンスの確認が取れない信頼性の低い情報も混ざっているため、欲しい情報の入手には、スキルやテクニックが必要となる。書籍は専門性が高いが、その分高額となる可能性もある。

 情報収集フェーズに合わせた媒体を活用する

上記の情報源の特徴を押さえた上で、現在行っている情報収集がどの段階で、どのようなタイプの情報を必要としているのかを把握することが大切である。たとえば、初期段階の広く浅くたくさんの情報を収集する必要がある場合は、SNSやWeb情報を活用したり、狙いが絞れて深堀りする段階では、特許や論文を利用するなどのように、情報源や媒体の特徴を生かした活用がおすすめだ。

 集めた情報を整理してアウトプットする

情報収集のどの段階であろうと、集めた情報をアウトプットすることを忘れてはいけない。アウトプットをする前提であれば、取得できた情報を自身の知識として落とし込もうとする。より深い理解が得られるのだ。また、ある程度自分自身の中で整理してまとめた内容を、メンバーと共有し、考えをブラッシュアップしたり、必要であればさらに深堀りするための情報収集をすることで、考えの密度が上がる。これらは情報収集の目的や目標であるビジネスの成果を得るために欠かせない要素であり、ここを蔑ろにしては非常にもったいない。情報共有から生まれる会話は新たなビジネスのヒントとなる大事な場と捉え、できる限り共有してアウトプットするクセを付けておきたい。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 情報収集をアップデートしてVUCAを生き抜くために

情報収集力を高めていかなければ、VUCA時代を生き抜くことはできない。目まぐるしく価値観が変化する状況下での、情報収集のポイントやコツをお伝えする。​

 新鮮な情報を素早く捉える

まずは情報収集の原理原則を思い出し、必要な情報を効率的に集められる方法を考えるべきだ。変化の流れの早い昨今においては、いかに必要な情報を素早く取得できるかがカギになるからだ。特に情報収集の最初の段階では、鮮度が高く幅広い情報を迅速に捉えることが重要となる。組織の中で、新鮮で正確な情報を得られる手段を確率させ、効率的に情報収集できる仕組み作りが重要になる。

 社内のナレッジ共有をより活発に

ナレッジ共有とは、「生産性のアップや業務の効率化を目的とし、個人の持つ知識やノウハウを組織全体でシェアすること」を指す。

どれだけ個々で素晴らしい知識を持っていたとしても、それが個人レベルで完結していると社内への広がりがないまま誰にも共有されない。ナレッジ共有が活発になると社内が活性化してコミュニケーションが活発となり、多くのメリットが見込めるようになる。

ナレッジ共有を実現するためには、まず集めた情報をアウトプットすることの大切さを浸透させることが重要となる。気軽に誰でも発信できる環境づくりを意識することだ。ナレッジを共有することで新たな発見が生まれ、今までとは異なる切り口によって情報収集を多面的に捉えられるメリットが生じる。

従来の情報収集では、探している情報の入手がゴールになりかねなかった。しかし新時代の情報収集は、段階に応じて必要な情報をスピーディーに入手し、ナレッジ共有するところまでが必要不可欠である。
収集した情報を、社内でどのようにシェアすれば必要な人に伝達できるかまでを考えておくべきだ。いかにスピーディーな方法で情報を手に入れて迅速に社内のメンバーへ伝えられるかまでを想定しなければいけない。

 AIを使って、効果的な情報収集を実現

膨大な情報の渦の中で、必要なものを限られた時間内に探すことは難しい。しかしAIを用いることで、時間をショートカットできて取りこぼしを減らすことが可能になる。人間には当人が自覚していないバイアスも数多く存在する。つまり人が情報検索を行えば、知らず知らずのうちに偏りが生まれる可能性がある。AIは固定観念というフィルターがかからないため、関連する幅広い情報の取得が可能となる。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

  StockMarkが提供するAnewsとは?

StockMarkが提供しているSaaSのAnewsは、チームで設定したテーマに関する記事を国内外の35,000サイトからAIが関連性を判断し一覧で表示するサービスである。Anewsには以下のメリットがある。

・膨大な情報からAIが必要な情報をレコメンド
テーマと関連付いた順番に記事が並んでいるため操作がとても簡単だ。Anewsに実装されているアルゴリズムは、キーワード検索をしているのではなく、高度な自然言語処理技術が活用されている。例えば記事自体にキーワードが含まれていない場合でも、関連性の高い隣接領域の記事も推薦できるシステム構築がなされているのである。そのため、自分では関連性が見つけられなかったような、新しい切り口の記事がおすすめされることもあり、より広範囲な情報取得が可能となる。
また、Anewsを使い込む頻度が高まれば高まるほど、その組織にとって最適な記事が配信されるようになる。システマティックに必要な情報を手に入れたい組織にとっては、Anewsは効果を見込みやすいサービスと言えるはずだ。

・情報共有とコミュニケーションを促す
気になる記事や重要な記事をに「マーク」を付けたり、「コメント」を入れたりすることで、メンバー間で共有できる機能がある。ニュースを読んでいて、すぐにシェアができる環境のため、共有するクセ付けに向いている。さらに、共有したニュースをきっかけに議論の場を作ることができる。

膨大な情報のリサーチにお困りですか?
「情報収集AI」で情報収集の抜け漏れ、偏り、時間がかかるの問題を一手に解決!
▶️資料のダウンロードはこちらから

 まとめ​

自己流になりがちな情報収集だが、VUCAという不確定要素が多い時代において、改めてその重要性が見直されている。

競争力を高めるための情報収集では、
・情報収集をする前に、達成すべき目標と、目標実現に向けた段階を設定する
・情報収集の段階に合わせて、情報源の特徴を生かした活用を行う
・情報収集は情報共有してアウトプットする
ということがポイントとなる。

情報が手に入りやすくなった現代だからこそ、いかに効率化し目標達成するかが重要である。VUCA時代は息の抜けない時代ともいえるが、新たな価値観に気付き、時代の変化に対応できればチャンスにもなる。

まずは、情報収集のやり方の見直しと、情報共有してみることから試されてみてはいかがだろうか──。

Anews資料DLバナー