お役立ち資料一覧へ お問い合わせ
MENU CLOSE
  1. Stockmark
  2. coevo
  3. フレームワーク/思考法
  4. 【テンプレート付】クロスSWOT分析とは?フレームワーク活用の方法とポイントを解説!

【テンプレート付】クロスSWOT分析とは?フレームワーク活用の方法とポイントを解説!

cross-swot-01

クロスSWOT分析は、SWOT分析で分析した自社を取り巻く外部・内部の環境のプラス要因、マイナス要因のそれぞれについて、さらに1段階深めた分析を加えるためのフレームワークである。強み・弱み、機会・脅威をそれぞれ掛け合わせることで、客観的かつ多角的な視点で自社を取り巻く環境を把握でき、市場分析や戦略策定を行うことができる。

この記事では、元となるSWOT分析を振り返りつつ、クロスSWOT分析の戦略について事例を交えながら確認する。

SWOT・クロスSWOT分析用のテンプレート(パワーポイント形式)をご用意しました!
無料でご利用いただけますのでぜひご活用ください。
▶テンプレート(無料)をダウンロードをする

 クロスSWOT分析は何のために行う?

クロスSWOT分析を行う1番の目的は、事業戦略やマーケティング戦略の立案、検討に活かすことである。SWOT分析によって、自社の持つ強みや弱み、機会や脅威の洗い出しによって自社を取り巻く状況の把握が行えるが、そのままでは有効な戦略を立てることは難しい。そこでSWOT分析の結果を用いたクロスSWOT分析を行うことにより、取るべき戦略を明確にできるのだ。また、クロスSWOT分析でマトリクス図として可視化されることによって、視覚的に現状を理解することができるため、チーム内で認識を合わせるという目的で使うこともできるだろう。

 そもそもSWOT分析とは何か

SWOTは「Strength/強み」「Weakness/弱み」「Opportunity/機会」「Threat/脅威」の頭文字からなる。

自社の内部環境である「強み」「弱み」、外部環境である「機会」「脅威」について、それぞれ事象や事実を羅列し洗い出すことで、客観的に状況を把握できるようになる。内部環境とは自社の努力や改善などでコントロールできる項目であり、外部環境とは自社ではコントロールすることができない項目のことである。外部環境はさらに、経済や政治、法律、文化などのマクロ環境要因と、顧客や競合、サプライヤーなどのミクロ環境要因に分類でき、これらのトレンドや変化に対して、どのような機会や脅威が生まれるのかを丁寧に調査することが重要だ。

SWOT・クロスSWOT分析用のテンプレート(パワーポイント形式)をご用意しました!
無料でご利用いただけますのでぜひご活用ください。
▶テンプレート(無料)をダウンロードをする

 クロスSWOT分析の活用の流れ

ここではフレームワーク活用の流れについて解説する。

 SWOT分析を行う

クロスSWOT分析を行うためには、土台となるSWOT分析を先に行う必要がある。それぞれの項目に、事象や事実を羅列して分析を行う。このとき、客観的であることが重要であり、思い込みや予想を排除して分析を行うよう心がけたい。また、SWOT分析を行う際、どのような目的で分析を行うかについても、事前に明確にしておく必要がある。新たな事業を開始したいのか、製品をより世の中に広めたいのかなど、どのような観点で戦略を立てるのかを決めてから分析を行わなければ、思考の軸がずれてしまい望み通りの分析を行うことは難しくなるだろう。

SWOT・クロスSWOT分析用のテンプレート(パワーポイント形式)をご用意しました!
無料でご利用いただけますのでぜひご活用ください。
▶テンプレート(無料)をダウンロードをする

 SWOT分析を組み合わせ、クロスSWOT分析を行う

SWOT分析で洗い出した「強み」「弱み」「機会」「脅威」を、内部要因と外部要因のそれぞれの組み合わせで検討することで、戦略オプションを考えていく。掛け合わせは、「強み」×「機会」、「弱み」×機会」、「強み」×「脅威」、「弱み」×「脅威」だ。

4種類の掛け合わせについて、それぞれを詳しく解説する。

 「強み」×「機会」

「強み」×「機会」の項目は、最も重要な掛け合わせである。事業を効率的に、タイミングを逃さずに拡大させるためには、強みと機会の掛け合わせを最大限に活かさなくてはいけない。強みをさらに強化するための戦略の構築がポイントである。

大手家電事業会社を例に考えてみる。

大手家電事業会社のSWOT分析における「強み」と「機会」

この2つの要素から導き出せる戦略としては、以下のものが考えられる。

「強み」×「機会」:更なる企業との共業を展開するために、M&Aも視野に入れつつ中長期計画を行う。

 「弱み」×「機会」

「弱み」×「機会」の項目は、戦略の最大化を図るために、自社の抱える弱みを強化・克服することによって機会を最大限に活かす方法を考える。

大手家電事業会社のSWOT分析における「弱み」と「機会」

「弱み」×「機会」:業務提携などにより、工場の無人化などのような施策で弱みを解消する。

 「強み」×「脅威」

「強み」×「脅威」では、強みを活かすことによって、脅威の影響を最小限に抑える方法を検討する。この掛け合わせでは、現状からマイナスに振れないように、持っている武器を活用し、どのように差別化、差異化要素を構築するかといった視点が必要だ。

大手家電事業会社のSWOT分析における「強み」と「脅威」

「強み」×「脅威」:自社ブランドのイメージアップに努めると共に、今後も時代のニーズにアンテナを張り新たな価値を生み出す。

 「弱み」×「脅威」

最後の掛け合わせの項目である「弱み」×「脅威」では、訪れるかもしれない危機に対して、どのような回避方法があるかの検討を行う。事業に対してどのような危機が起こり得るかをできるだけ多く予測し、事前に備える戦略が立てられるかが重要である。また、ここでは撤退もひとつの戦略となる。

大手家電事業会社のSWOT分析における「弱み」と「脅威」

「弱み」×「脅威」:セキュリティなどの有識者を確保して、セキュリティ管理ソリューションなどを提供しながら、IT化や自動化を進める。

SWOT・クロスSWOT分析用のテンプレート(パワーポイント形式)をご用意しました!
無料でご利用いただけますのでぜひご活用ください。
▶テンプレート(無料)をダウンロードをする

 経営戦略を行う

クロスSWOT分析によって洗い出した戦略、施策をもとに、実際の経営戦略を行なっていく。洗い出した戦略については、闇雲に全ての施策を採用するのではなく、そもそもSWOT分析やクロスSWOT分析によって、何を明確にしたいのか、どのような課題を解決すべきなのかという目的に立ち返って、戦略の選択や優先順位づけを行う。取るべき戦略を絞り、具体的な解決策へと落とし込んでいく。

 クロスSWOT分析の活用事例

クロスSWOT分析を実際どのように活用するかについて、トヨタ自動車の例をみてみる。

■トヨタ自動車のSWOT分析

【強み】
強い財務状況、生産効率が良い、世界的な知名度がある、世界中で強い販売力を持つ、ハイブリッド車の開発において地位が確立している

【弱み】
軽自動車の開発力の弱さ、国内販売の落ち込み、国内生産台数の減少

【機会】
発展途上国での市場開拓、電気自動車などの新たな技術の開発による車業界の発展可能性の増加、カーシェアリングの広がり、国内で自動運転化についての法整備の進展

【脅威】
今後の国内需要の減少の予測、新技術による自動車界の再編及び他業種からの新規参入による競合の増加

■トヨタ自動車のクロスSWOT分析

このように、海外市場開拓や新技術の開発を強化し、苦手分野である軽自動車販売についてはアライアンスによる克服といった戦略を導き出すことができる。

 研究開発部門におけるクロスSWOT分析の活用

研究開発部門における新規事業開発は、これまでのような既存事業における技術の改良や、ひとつの技術を深掘りする研究などとは異なるやり方や考え方が必要となるミッションである。この新たなミッションに取り組むために、研究開発部門でもクロスSWOT分析を活用する機会は増えている。

特に、価値ある新規事業、新製品の開発のために重要な土台となる研究開発テーマを創出するフェーズにおいて、事業性や市場性があり、筋の良い研究開発テーマを選定するためには、クロスSWOTなどのフレームワークを活用して、定量情報だけでなく定性的な情報も含め、自社を取り巻く環境を正しく把握することが重要となっているのだ。

「社会が求める新規事業のアイデア」はこう考える!
市場と結びつけて考えるための3つのステップをご紹介!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 分析の注意点やポイント

クロスSWOT分析を狙い通りに行うためにも、以下の注意点やポイントを押さえておきたい。

 目標を明確にする

これまでに何度か触れたが、クロスSWOT分析を行う際は、この分析で何を明確にしたいのか、どのような課題を分析したいのかといった目標をはっきりさせておく必要がある。これは、目標をどのように置くかによって、強みや弱みの見える面が変わったり、洗い出される項目が変わったり、取るべき戦略が異なるためだ。たとえば、「事業における重要な問題を特定するための分析」や、「売り上げ拡大に焦点を当てた分析」など分析を行う前に方針を定めておくことが重要なのだ。

 戦略の中で優先順位をつける

クロスSWOTで分析をしただけで終わらせてはいけない。出揃った戦略の中で優先順位を付け、具体的な行動につなげなければ意味がなくなってしまう。分析前に立てた目標に基づいて、どれが鍵となる重要な戦略なのか、実行のしやすい戦略はどれかなど、さまざまな視点から検討を加え、優先順位を付けていくことが重要である。ただし、どれかひとつの戦略に絞らなければならないというわけではないし、現状を維持する「何もしない」という選択も戦略のひとつだということも忘れてはいけない。

 時間軸をずらして分析してみる

クロスSWOTで視点を変えるポイントとして、時間軸をずらして分析をしてみることがおすすめだ。クロスSWOT分析では、現時点での自社の内部、外部環境を元にした分析を行う場合が多いだろうが、時間軸を過去や未来に設定することで、過去と比べてどのような変化があったのか、また、将来はどのように変遷していくのかという変化を知ることにつながる。

時間軸を意識したクロスSWOT分析では、過去・現在・未来すべての時間軸で分析を行わなければならないというよりも、大きな変化の要素に着目して分析することが重要だ。たとえば、急成長する市場がターゲットである場合、過去の未成熟期と現在でどのような変化点があるのかや、予定されている法改正の前後でどのような変化が起こり得るのかなど、大きな変化を起点として機会や脅威といった外部要因がどのような影響を受けるのかを考えることで、より変化に適応した戦略を立てることができるようになるだろう。

「社会が求める新規事業のアイデア」はこう考える!
市場と結びつけて考えるための3つのステップをご紹介!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 まとめ

クロスSWOT分析はSWOT分析の結果を活用し、もう一段階進めた戦略立案に役立つフレームワークである。目的や目標を明確にして活用することで、自社の内部及び外部の環境について客観的な分析を加えることができ、新規事業について有効な戦略を組み立てることができるようになる。活用する際の注意点やポイントを思い出しながら業務に役立ててほしい。

クロスSWOTは、製品や事業開発におけるアイデア創出でも有効だ。以下の資料でアイデアを出すためのポイントをまとめているので参考にしていただきたい。

SWOT・クロスSWOTテンプレート