お役立ち資料一覧へ お問い合わせ
MENU CLOSE
  1. Stockmark
  2. coevo
  3. 製造業DX
  4. 新規事業にDXが不可欠な理由とは?事業アイデアやヒントを徹底解説

新規事業にDXが不可欠な理由とは?事業アイデアやヒントを徹底解説

INNOVATIONを指でタッチする画像

今後、企業が永続する上で新規事業の成功は欠かせない。この記事では、なぜ新規事業にDXが必要なのかや、新規事業のアイデアやヒントになる情報の入手方法について解説していく。

新規事業を成功させるのは簡単なことではないが、この記事を最後まで読むことによって新規事業を成功させるために抑えるべきポイントがわかり、事業を前進させるための第一歩となるだろう。

新規事業の最初の難関「アイデア創出」
筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは?
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 現代にDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる理由

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称である。「デジタルを活用した顧客提供価値の変革」を表す言葉であり、デジタル技術によって、人々の暮らしの質が高まる変革を意味している。
しかし、DXの施策をデジタルツールによるコスト削減や業務効率化を重視したものにされている方も多いのではないだろうか。DXは、ただ単にデジタルテクノロジーを使えば良いというわけではない。DXの本来の意味は、先に説明した通り「データや最新のデジタル技術を取り入れて、業務プロセスやビジネスモデルをより良いものに変化させ、競合に勝てる競争力を得て新たな顧客体験価値の創出をすること」である。つまり新しい価値を生み出すことこそが上位の目的である。

インターネットやスマートフォンの普及によって、市場や顧客ニーズの変化がとても早くなった。不確実性が高く、先が読めない困難な状況を表すVUCA(ブーカ)時代は、何が正解かを誰もが正確に掴めていない。生き残りをかけた競争を勝ち抜く上で、脅威や機会などの時代の変化を敏感に掴み、変化へ迅速に対応する変革が必須となる。

今後、DXの取り組みがうまく行くかどうかが、企業存続に大きな影響を及ぼすといっても過言ではないのである。

出典:経済産業省 中小企業庁 2021年版「中小企業白書」概要
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2021/PDF/2021gaiyou.pdf

新規事業の最初の難関「アイデア創出」
筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは?
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 新規事業はなぜ必要なのか

新規事業の成功率は「せんみつ(1000のうち3つ)」と言われている。つまり、そもそも新規事業はほぼ失敗するのだ。それでも新規事業への取り組みは必須だと言える理由は以下の通りだ。

まずは、製品やサービスには、導入期・成長期・成熟期・衰退期を推移する、プロダクトライフサイクルが存在する。どんなに優れた製品やサービスにも、必ず衰退期が訪れる。ずっと同じことを行っているだけでは、いずれ終わりがやってくるのだ。つまり、企業が永続的に繁栄を続けるためには、余力のある成熟期に次の中核となる事業の準備をする必要がある。しかも、VUCA時代においては、このプロダクトライフサイクルが短くなっており、より新規事業を意識せざるを得ない。

さらに、デジタルディスラプションの起こりが新規事業の重要性を高めている。デジタルディスラプションとは、デジタル技術による破壊的イノベーションのことで、小売業界のAmazonの事例などのように、既存のあり方を大幅に変え、社会にも大きな変革をもたらすような革新的なものだ。デジタルディスラプションの波が起こると、今までの方法論が通用しなくなる。
しかし、これらの流れをプラスに捉えるのであれば、消費者行動が「モノ」→「コト」、「購入」→「シェア」などのように変化し、新たな市場が生まれているとも言える。これらの変化は、躍進を遂げるきっかけでもあり、新規事業を起こすチャンスにもなりうる。

また、新たな事業に携わることで、新規事業を通して人間的な成長を遂げるケースも珍しくない。つまり新規事業を通して次期経営者としての有望な人材育成の場ともなる副次的なメリットもある。

新規事業の最初の難関「アイデア創出」
筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは?
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 「顧客起点」を軸とした新規事業創出のカギとなるDX

まず「顧客起点」とはどういうことだろうか。混同されがちな「顧客視点」との違いを解説する。

顧客視点とは、顧客の立場で見たり考えたりすることで、想像やイメージなどの要素が強い。一方で、顧客起点とは、顧客自身の購買やネット広告への反応などの実際の行動をデータ化し、分析を行うことだ。顧視視点はあくまでも推察の領域だが、顧客起点は客観的データによるファクト重視な考え方なのだ。つまり顧客起点を軸とした新規事業の創出とは、顧客視点のようなイメージの中の話ではなく、実際の消費者行動を元に、データの裏付けによる事業創出を目指すものである。そのためには、可能な限り企業と顧客が接する機会である顧客接点を増やし、リアルな情報を取得し、全社で共有・分析できる体制を作る必要があるのだ。

ここでもう一度思い出したいのが、DXが何を目指しているかということだ。DXとは、デジタル技術の活用による業務効率化を目指すデジタイゼーションと、データやデジタル技術を駆使し、ビジネスモデルをも変革し顧客に新しい価値の提供を目指すデジタライゼーションという2つのデジタル化がある。そのどちらも顧客起点の新規事業創出には欠かせない要素である。DX推進が重要なカギとなることは間違いない。

DXの2つのデジタル化について↓

 新規事業を成功させるために必要なものとは

新規事業を成功させるためのポイントである、ターゲットやゴール設定や、瞬く間に変化していく市場ニーズの把握、組織の体制や文化醸成について説明する。

 ターゲットやゴールを明確にする

ターゲットやゴールが設定されていないまま、事業を闇雲に推し進めても成果を上げることは困難だ。たとえば、成長のため、将来のため、競合がやっているからなど曖昧な目的では、人材や時間、コストなどの貴重なリソースを適切に使うことができない。最初に目的を明確にしなければ、新規事業の成功や終着点は何とするのか、そこに至るまでの戦略はどのようにするのかなどを決めることができないのだ。
事業とは釣りとよく似ている。顧客にしたいと考えている層を分析しないまま、的外れなアプローチを行っても成果は出ない。しっかりとターゲットを認識した上で、相応の働きかけをする必要があるのだ。

また共に働く仲間がどこを目指しているのかを理解し、同じ未来を描けているかも重要だ。人々の考えや想いは千差万別だが、もし成し遂げようとしていることの方向性が異なっていると、あとになってさまざまな衝突やトラブルを生み出すことになってしまう。同じ価値観や同じ性格のメンバーを集める必要はないし、それでは新しいアイデアや別の切り口は生まれないが、終着点を統一しておかなければ、新規事業の成果を得るのは難しいだろう。

 変化している市場のニーズを把握する

現代の市場の変化は、かつてないほど目まぐるしいものとなっている。2020年から蔓延している新型コロナウイルスの影響により、これまで長期的に安定すると思われていた市場が立ち行かなくなった例は数多く存在する。またVUCA時代においては、今後も予測不可能な事態が発生する可能性は大いにある。この激流の如く変化する世の中では、製品の品質の良さだけを追求していては企業の自己満足で終わってしまい、顧客が求める価値とならない。より市場や顧客ニーズを注視しなければならなくなったのだ。

移り変わりの速度が激しい時代に、迅速な対応をとれるかが非常に重要となる。過度に完璧を目指しすぎるのは、デメリットが多い。「失敗はないか?」とチェックする時間をかけ過ぎて、いざリリースするタイミングになるとベンチャー企業などのライバル社に先を越されてしまっては意味がない。また当初の決定からずれていき、リリースする頃にはユーザーのニーズを無視したものになるケースもあるだろう。

こういった失敗を招かないためには、
・スモールスタート
・検証
・軌道修正
の繰り返しがおすすめだ。

最初から事業計画を綿密にし過ぎず、最低限の準備ができた段階でスモールスタートを切る。市場の反応を確認しつつ、フィードバックをどんどん吸収していく。小さな区切りを作って振り返る回数を増やし、柔軟に軌道修正できる状態を継続することで、新規事業が現在の市場や顧客ニーズと乖離することを防ぐことができる。

新規事業の最初の難関「アイデア創出」
筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは?
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 アイデア不足だけではなく組織の体制や文化に課題

新規事業が立ち行かなくなる原因は、アイデア不足だけではない。組織のマネジメント力のなさや、人材など体制が整っていないこと、組織文化や風土にあることも多い。豊富なアイデアが出ても、それを実現させたり、収益化する方法が見出せていないことも少なくないのだ。社歴問わずイノベーティブな人材に任せ、小規模なチームからでも小さな成功体験を積み、挑戦してみる文化や変革を受け入れやすい組織作りを行っていくことも大切だ。

 新規事業は疑問や気づきから生まれる

新規事業は何から生み出されるものなのだろうか?
新規事業のヒントやアイデアは、情報を起点に生まれることが多い。どれだけ必要な情報を集められるかにかかっているといっても過言ではない。
また、アイデアを生み出すためには、小さな疑問や気づきに目を向けるとよい。日頃から他企業の事例、社会の動き、競合の動き、新技術の発表などに対して積極的に触れ、自分自身の考えを持つことが重要だ。「なぜ?」という疑問と「こうすればいいのでは?」という解決策を考えるクセをつけることが大切なのだ。

また、どれだけ素晴らしいアイデアがひらめいたとしても、そのまま発展しなければ、ただの思いつきにすぎない。アイデアをそのままで終わらせないためには、自分自身の中だけで完結させるのではなく、他者へアウトプットしなければならない。「このアイデアはきっと事業化できないにちがいない」と決めつけるのは早計だ。考えをメンバーと共有して、意見交換することで、小さなアイデアがより具体的にブラッシュアップされていく。他者からのフィードバックを取り入れることで、一人では思いつかなかった解決法が見つかる可能性もあるだろう。
また考えを共有することで、新規事業の課題の一つである人材不足が解決することもある。同じ志の仲間が得られれば「一緒にやろう」という気運が高まり、プロジェクトが進展することもあるだろう。

新規事業の最初の難関「アイデア創出」
筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは?
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 Anewsでアイデアを育てる

Stockmarkが提供するAnewsは、新規事業のアイデアのヒントになる情報を効率よく取得できるサービスだ。国内外約35,000サイトから情報の取捨選択をAIが行うため、情報収集の時間を削減し、よりキーとなる情報に触れる時間を増やせるメリットがある。気になった情報をマークしたり、コメントを書き込めるため、簡単にメンバーと共有でき、イノベーティブな会話を発生させるきっかけになる。
また、Anewsを使用する頻度が高まれば高まるだけ、その組織にとって最適な記事が配信されるようになっていく。Anewsを活用することで新規事業のヒントやアイデアを得ることが可能になるため、こういったサービスの導入を検討してみてはいかがだろう。

 まとめ

変化が早く先行きが見通せない時代へ突入し、デジタルディスラプションの波が押し寄せ、新規事業の取り組みの重要性は増している。

新規事業成功のポイントは、
・新規事業を起こす目的を明確にし、どのような戦略を取るべきなのか把握すること
・市場や顧客ニーズを素早くキャッチし、検証サイクルを小さく回してよりブラッシュアップしていくこと
・顧客のリアルなデータを活用して「顧客起点」の新規事業を創出すること
である。

そのためには、さまざまな情報を素早く取得できる体制づくりや、会社で得られるデータと合わせて全社的に共有できる仕組みづくり、メンバー間のコミュニケーションが取りやすい環境作りなどのDXの取り組みが急がれる。
まずは、自社でも活用できそうな取り組みにどのようなものがあるか情報収集をしてみるなど、できそうなことから取り組まれてみてはいかがだろうか──。

アイデア創出DLバナー