お役立ち資料一覧へ お問い合わせ
MENU CLOSE
  1. Stockmark
  2. coevo
  3. 製品開発
  4. デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説

デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説

デザインレビューとは?その目的や必要性、進め方のポイントを解説

製造業において、デザインレビューは商品やサービスの製品化を成功させるために重要な意味合いを持つ。フェーズ移行の判断に役立ち、品質のマネジメントにも関わる肝のプロセスといえるだろう。今回はデザインレビューについて、その意味や取り入れ方、実施する場合に気をつけたいポイントについて解説する。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 デザインレビューとは

デザインデビュー(DesignReview:DR)とは、製品開発において、企画や構想、設計、試作といった製品化を実施する前段階で行われる評価のことを指す。このプロセスにおいて、フェーズ移行できる状態まで進んでいるかどうかを、設計書や図面などの成果物をもとに複数の参加者によって評価を行い判断を下す。デザインレビューの目的は、製品の品質向上や効率的な開発プロセスの確保だ。また、フェーズ移行後の手戻りを防ぐという役割も果たす。

ものづくりにおける重要な基準であるJIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)9000などで、デザインレビューは「設計審査」として規定されており、品質管理の観点からも欠かせない要素とされている。デザインレビューは、製品の機能性、安全性、信頼性などが要求される基準に合致しているかどうかを確認し、製品化の成功に向けた重要な一歩となる。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 デザインレビューの必要性

デザインレビューはものづくりにおいて欠かすことのできない工程だ。以下に、デザインレビューの実施によって得られる具体的なメリットをご紹介する。

 品質の向上

まずは、デザインレビューによって品質の向上が期待できることが挙げられる。デザインレビューでは、プロセスに関連する部署のメンバーや、関連知識を備えた専門家などが評価を行う。さまざまな専門分野の知見を持つ人々が集まり、独自の視点からのアドバイスや提案によるフィードバックを行うことで、設計や構想の中に潜む潜在的な問題や改善の余地を特定できる。これにより、最終製品の品質を向上させ、市場での競争力を強化することができる。

 開発時間の短縮

デザインレビューを実施することで、開発時間の短縮が期待できる。製品化プロセスの中で問題が実際に起こる前に、それを予測し対処できるからだ。開発中の問題は、顕在化してからの対処では後手になり、解決が遅くなったり、問題が大きくなったりすることもある。プロジェクトの開発期間が長期化することは、事業の失敗要因のひとつの要素となる可能性があるため、できるだけ前もって対応できることが望ましい。問題が発生する可能性を事前に排除することにデザインレビューが役立つのだ。

また、問題を回避するだけでなく、デザインレビューを通じてプロジェクトに一貫したビジョンを持たせることも、ひとつの効果である。製品化プロセスを進めていくためには、各フェーズごとに情報を蓄積し、共有していくことが重要だ。デザインレビューによってデザインを明確に定義することで、プロジェクト内の決定事項が文章として可視化され、その結果、​​情報の連鎖が円滑に行われるようになる。デザインレビューを通じて得られるフィードバックや提案も、プロジェクトの方向性を確定し迅速な進行をサポートする要素となり、開発時間の短縮につながる。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 開発力の強化

デザインレビューは設計開発フェーズを見直すことにつながり、開発力の強化に貢献できるといえる。製品の品質や機能、そして製造までにかかるコストは、デザイン(設計)される段階で80%が決まるとされ、そのことから適切な設計が行われることの重要性がわかる。適切な設計や開発のために、要所での評価が重要な意味を持つのだ。開発の結果をもとに、デザインレビューの在り方や設計や開発プロセスの改善を繰り返すことで、組織の設計力や開発力向上と効率化につながる。

 デザインレビューの種類

デザインレビューは、大きく分けて4タイプがあり目的と規模で使い分けられている。商品設計を行う際のデザインレビューといえば、タイプ2とタイプ3の2つが代表的なものだろう。以下に、4つのタイプをご紹介しよう。

 タイプ1:発注者による設計審査

タイプ1のデザインレビューは、発注者による設計審査である。製品やシステムを発注者が受注仕様書を参考に設計や開発を見直し、課題や解決策を検討する。発注者側が提案された設計に関して評価を行い、要件や期待に合致しているか確認する重要なプロセスだ。

 タイプ2:開発フェーズ移行の審査

タイプ2は、開発フェーズの進行の承認を審査するデザインレビューである。製品の開発中、各設計フェーズの最終段階において、次の段階への移行が可能かどうかを審査する会議だ。関与する部署は製品に関わるすべての部門が含まれ、営業や設計、生産技術のほか、品質保証や製造などの担当も加わって審議が行われる。これにより、製品の進行を確実にし、段階的な開発プロセスを適切に管理する役割を果たす。

 タイプ3:フォーマルデザインレビュー(FDR)

タイプ3のデザインレビューはフォーマルデザインレビューとも呼ばれ、規模が大きく組織的な性格を持つ。タイプ2のデザインレビューと同様、各フェーズの移行段階で実施されるが、タイプ2が次の段階に進めるかどうかの承認を重視するのに対して、タイプ3では問題点の洗い出しや対策の検討に焦点を置く。

タイプ2と同じく、タイプ3の審査には製品に関わるすべての部署や専門家が参加し、設計に関連する課題を見つけ出し、それに対する対策の検討などを行う。タイプ3のデザインレビューを通じて、組織全体の知識やノウハウなどの蓄積した情報を活用することができ、開発者自身だけでは気づかなかった課題の発見につながる。この機会を通じて、製品の品質向上と開発プロセスの精緻化を推進することができる。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 タイプ4:インフォーマルデザインレビュー(IDR)

インフォーマルデザインレビューは、フォーマルデザインレビューの前段階として行われる、非公式な内部のみで実施するデザインレビューのことをいう。専門家や他部署のメンバーではなく、特定のチームや開発に関わる内部の少人数で行う。主に技術的な側面に焦点を当て検討が行われることが多い。

インフォーマルデザインレビューを行うことで、開発者目線での課題や資料の単純なミスなどを早期に発見できる。必ずしも開発計画において実施する必要はないが、フォーマルデザインレビューの段階での進行がスムーズになるなどのメリットがある。

 デザインレビューとステージゲート法の違い

デザインレビューとステージゲート法は、フェーズ移行に関して異なるアプローチを行う。ステージゲート法は、技術開発や製品開発を事業として成功させるために踏むべきプロセスを可視化し、成功率を高めるためにプロセスを管理する手法だ。開発活動をステージごとに区切り、各ステージ移行の際に設定したゲートで評価を行う。ゲートでは、定められたテーマの評価ポイントをチェックし、プロジェクトの継続性や採算性を確認することで効果的なコスト配分を図る。

一方、デザインレビューは設計開発の段階で、品質、納期、コスト(QCD)などの製造に重要なポイントを確認することを主眼としている。フェーズごとに確認や審査を行う点は共通しているが、デザインレビューは技術や品質に焦点を当て、製品の質を向上させることを目的としている。

関連記事:「ステージゲート法」で製品化や事業化の不確実性のリスクを下げる!そのポイントとは?

 デザインレビューを行うタイミング

デザインレビューを何回実施するかは、製品開発にかける期間や開発を実施する部署などの体制によっても異なるが、4〜5段階のデザインレビューを設定することが多い。以下に、一般的な実施タイミングをご紹介する。

 DR1 企画審査

DR1のデザインレビューは、商品企画の段階で行われる、製造プロセス初期のデザインレビューだ。設計開発の目標が適切であるか、不足はないか、そして効果的であるかを検討する。最初のデザインは、今後の開発計画や要求仕様の基盤となるため、そのことを念頭において注意深くレビューすることが重要である。

また、この段階でまとめた要求仕様は次の構想設計の出発点となる。どのような意図があるのかを明確にし、点検部門も加わって確実性を高めることが必要だ。目標値の展開に過不足がある場合、開発を進めるにつれて市場ニーズとの不一致や競争力の低下、採算性の悪化などが生じる可能性がある。目標を適切に設定し、将来の問題を回避するために慎重にデザインレビューを実施し、事業に対する悪影響を最小限に抑えることが重要だ。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 DR2 構想審査

DR2は構想設計のフェーズで実施する。構想設計では、掲げられた目標や企画を達成できるように整合性のある全体構想の設計を行う。目標達成のためにどのような技術を活用するのか、開発にどのようなアプローチを取るかなどの計画を練る。

DR2のデザインレビューは開発計画の明確化が主な目的だ。また、リスクのある技術やアプローチを採用する場合は、それに対するリスクヘッジの方法も盛り込む必要がある。デザインレビューの実施によって、採用技術の適切性や構想案の最適化、QCDの具体的な達成方法の可視化へつなげることができるため、開発プロセスの健全性を確保するための重要なステップとなる。

 DR3 詳細審査

DR3のデザインレビューは詳細設計の段階で行われる。基本設計をもとに詳細設計を検討し、試作へ進むことができるかどうかを判断する。ここでは、設定された品質目標を達成できる出図可能な詳細な設計ができあがっているか、設計根拠の妥当性の確認が完了しているかを分析と審査により徹底的に確認する。設計者による設計計画書や詳細設計完了報告書、点検結果報告書などの報告をもとに、その内容について審査が行われる。

このフェーズは、製品化のために製品製造へ移行できるかどうかを検討する大きなタイミングだ。この段階のデザインレビューでは、各部署の専門的な知識を持ったメンバーも招集し、設計内容を詳細に確認する。DR3のデザインレビューは、製品開発の実現可能性や品質の担保を確認するための重要なステップであり、慎重な審査と分析が求められる。デザインが詳細でかつ実現可能であることを確認することで、製品の実際の製造に移行する準備を整える。

 DR4 試作評価

DR4では、製作された試作に対する評価を行う。製作中の課題や実機で実施したテスト結果などを踏まえ試作品の評価を行う。試作品の制作によって初めて顕在化した問題の原因と対策についても検討する。性能評価試験においては目標値の達成が求められ、達成できない場合は改善を行い、テストクリアまで評価を繰り返す。品質に関しても審議が行われ、製造品質を保つための対応力が評価される。また、製品を出荷後にクレームなどの不備が発生した場合にも実施されることがある。DR4のデザインレビューは、製品の品質と性能を確保するために欠かせないステップであり、製品の品質向上に寄与する。

 デザインレビューの進め方のポイント

デザインレビューをより効果的に実施するために、実施にあたって気をつけたいポイントを解説する。質の高いデザインレビューを行うために、以下のポイントを念頭においた上で審議を実施することをおすすめする。

 思いつきの指摘を抑制する

デザインレビューの進行において大切なポイントは、思いつきに基づく指摘を抑制することだ。効果のない指摘は生産的ではなく、設計者や製品開発者にとって益とならない。チェック段階での気づきを共有することは重要であるが、場当たり的な発言は、発言者の責任の所在をうやむやにして、その場限りのものとなってしまう恐れがある。

この問題を防ぐためには、指摘された課題について解決まで関与するという明確なルールを設けることが効果的だ。発言者が指摘した課題に対して責任を持ち、解決策の提案や改善に向けた取り組みを行うことで、ただの思いつきではなく具体的な問題解決につながる。これにより、デザインレビューの効果を高め、製品開発プロセスの品質向上に寄与する。

 デザインレビューの質を高める工夫をする

デザインレビューが形式だけのものにならないように気をつける必要がある。設計者からの一方的な説明や形式的な審議の場としてしまうのではなく、活発な意見交換を促す工夫が必要だ。質問や意見交換だけでなく、具体的な問題解決や意思決定が行える場としなければならない。以下にいくつかの工夫を紹介する。

1. 有意義なフォーマルデザインレビューを行うために、インフォーマルレビューを実施する。
2. より具体的な議論を行うために、事前に関連する資料を参加者に配布し、確認や疑問点の整理をしてもらう。
3. 1回のレビューで審議が終わらない場合は再度議論の場を設定し、未解決のまま放置しない。
4. 設計者だけでなく、異なる視点を持つ部署や専門家を参加させることで、多様な意見が交わされ、議論が深化する可能性を高める。

 開発プロセスの改善を継続する

開発プロセスが確立していても、常に最適化を意識し続けることが重要だ。組織の成長には改善の継続は不可欠であり、業務成果を測定し、常にプロセスを見直す姿勢が求められる。特に大規模な製品開発プロジェクトが完了したとき、そのプロセス自体も再評価を行い、デザインレビュー自体についても改善の余地を探ることが肝要だ。

デザインレビューは質の高い製品化のために必要な工程であり、デザインレビューの質が高まれば、開発設計の品質向上につながることは間違いない。プロセスの継続的な改善によって、組織はより効率的に品質の高い製品を開発し、競争力を向上させることができる。

研究開発プロセスを改革する「リサーチDX」とは?
成果を高めるためのポイント!
▶️解説資料のダウンロードはこちらから

 まとめ

デザインレビューは製造業において、製品化の品質向上に欠かせない工程だ。しかし、形式的な実施だけでは真価を十分に発揮することはできない。質の高いデザインレビューを実施するためにも、継続的に改善を続けていくことが大切だ。

リサーチDXDLバナー