お役立ち資料一覧へ お問い合わせ
MENU CLOSE
  1. Stockmark
  2. coevo
  3. アイデア創出
  4. アイデアソン(Ideathon)の進め方とは?ハッカソンやブレストとの違い

アイデアソン(Ideathon)の進め方とは?ハッカソンやブレストとの違い

アイデアソン(Ideathon)の進め方とは?ハッカソンやブレストとの違い

アイデアソンとは、短期間で集中的に新しいアイデアを創出するイベント形式の活動である。「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた言葉であり、新しい発想や解決策を生み出すことを目的に、企業や教育機関、自治体などが積極的に導入している。また、個人の発想力を引き出すだけでなく、チームでの協力や議論を通じて多様な視点を融合させる点が特徴のひとつだ。

本記事では、アイデアソンのメリットやデメリット、さらには具体的な活用事例について詳しく解説する。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソン(Ideathon)の意味とは?

アイデアソンとは、「アイデア」と「マラソン」を組み合わせた造語で、多様な参加者が集まり、短期間で集中して新しいアイデアを創出するプログラムを指す。具体的には、特定のテーマや課題に対して創造的な発想を出し合い、議論やプレゼンテーションを通じて形にする。1990年代頃にアメリカのIT系スタートアップを中心に始まったとされ、企業の新規事業開発や地域活性化、教育現場での学びの促進など、幅広い分野で注目されている。

アイデアソンとは

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソン(Ideathon)とハッカソンの違い

アイデアソンとハッカソンは、いずれも短期間で集中的に取り組むイベントだが、その目的と内容に明確な違いがある。

ハッカソンは「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、アプリケーションやシステムの開発を目的としたイベントだ。エンジニアやデザイナー、プランナーなどがチームを組み、限られた時間内でプロトタイプや完成品を作り上げる点が特徴といえる。

一方で、アイデアソンは「アイデアの創出」に焦点を当てたイベントだ。特定のテーマや課題に対して、新しい発想を出し合い、それを議論やプレゼンテーションを通じて具体化することが主な目的となる。開発や実装は行わず、創造力や多様な視点を融合させることが求められる。

簡単にいえば、アイデアソンは「何を作るべきか」を考える場であり、ハッカソンは「どう作るか」を実現する場である。両者はプロジェクトの異なるフェーズに適用され、アイデアソンをハッカソンの準備段階として活用するケースも多い。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソン(Ideathon)とブレストの違い

アイデアソンは、特定の課題やテーマに対して新しいアイデアを具体化・発展させることを目的としたイベントである一方で、ブレストは特定のテーマに対して短時間で多くのアイデアを出すことを目的とした手法だ。参加者が制約なく発想を広げることを重視しており、質よりも量を追求する。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソンのメリット

アイデアソンには、短期間で新しいアイデアを生み出すだけでなく、個人やチームに多くのメリットをもたらす。以下では、アイデアソンを導入することで得られるメリットをいくつか紹介したい。

 アイデアが広がりやすい

アイデアソンの大きな魅力のひとつは、多様なバックグラウンドをもつ参加者が集まりやすい点だ。企業内で行う場合でも、部署や職種、年齢を超えたメンバーで実施することが可能であり、異なる視点や専門性が融合することで、独創的なアイデアが生まれやすくなる。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 参加意識が強く、発言しやすい

アイデアソンは、1グループ5〜6名程度の少人数で実施されることが一般的だ。少人数だからこそ、一人ひとりの意見がグループ全体に与える影響が大きく、自然と発言が生まれやすくなる。

また、議論を進めるなかで他のメンバーがアイデアを歓迎する姿勢を示すことで、さらに積極的な発言が生まれやすくなる。こうした環境は、普段は意見を述べることに消極的な人にとっても自己表現の場となる。

 ディスカッションスキルが身につく

前述のとおり、アイデアソンでは、参加者同士がアイデアを否定せず、受け入れながら議論を進めることが基本的なルールとなっている。相手の発言を深掘りする質問を投げかけたり、新たな視点を提示するなど、多様な意見を聞きながら整理する力や、論理的な説明力、即興的な思考力などのスキルが必要だ。

単なるブレインストーミングではなく、他者との協働を通じて議論を深め、論理的かつ柔軟に意見を交わす場となるため、実践を重ねることで自然とディスカッションスキルが向上する。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソンのデメリット

アイデアソンは新しいアイデアを生み出す場として注目されているものの、進め方や運営方法を間違えると方向性を見失ったり、具体的なアイデアに結びつかずに終わってしまったりする。

 適切な方法が確立・認知されていない

アイデアソンは、日本で普及・浸透してからまだ数十年ほどしか経っていないため、適切な方法が確立・認知されていない。そのため、取り組みを始めたくても「具体的にどう進行すれば良いか分からない」といった声も多くみられる。特に、初めて実施する企業や団体にとっては、テーマ設定や進行方法、参加者の選定など、準備が多く必要になることがハードルとなるだろう。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 方向性を見失いやすい

参加者が慣れていない場合、議論が発展する過程で話の方向性がずれてしまうことがある。自由に意見を出し合うのがアイデアソンの特徴だが、議論がテーマから大きく逸れたり、課題と無関係な話題に流れてしまったりするリスクも伴う。このような状況では、アイデアの具体化に結びつかず、迷走してしまう可能性が高い。

方向性を見失う原因のひとつには、目標や議論の範囲を明確にしないまま進行してしまうことが挙げられる。また、ファシリテーターが適切に議論を整理し、軌道修正を行わない場合、参加者がどの方向に進めばよいのか分からなくなり、議論が散漫になってしまう。

 必ずアイデアが生まれるとは限らない

アイデアソンは、自由な発想を生み出す場として効果的だが、必ずしも成果が得られるわけではない。1回のアイデアソンから革新的なアイデアが生まれるケースは、さほど多くはなく、試行錯誤の場となることが一般的である。そのため目的に沿った成果を出すために、何回かアイデアソンを開催する必要もあるだろう。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソンの活用事例

アイデアソンの柔軟な形式と参加型のプロセスは多様な課題解決や事業の推進に役立つため、多くの企業や団体で導入・活用されている。特に、新規事業開発やスタートアップのアイデア創出、地方創生の取り組み、オープンデータを活用した課題解決、IT領域での革新など、幅広い分野でその効果が注目されている。

 新規事業開発

アイデアソンは、新しい商品やサービスの開発、あるいは既存事業の見直しにおいて効果的な手法のひとつだ。企業が新規事業を創出する際、社内の担当者だけでなく、外部の有識者や関連分野の専門家を招聘して実施するケースも多い。この形式により、社内外の多様な視点が融合し、新しい発想や課題解決のための施策が生まれやすくなる。特に、企業間のオープンイノベーションにおいては、アイデアソンが重要な役割を果たしている。複数の企業が連携してアイデアソンを開催することで、個々の企業が持つ技術やリソースを掛け合わせた新しい価値の創出が期待できるからだ。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 スタートアップ

アイデアソンは、スタートアップを目指す起業家や新しいビジネスに挑戦したい学生たちが集まり、アイデアを形にする場として広く活用されている。参加者がそれぞれの発想や情熱を持ち寄り、短期間で集中して議論を重ねることで、斬新なビジネスモデルやサービスのコンセプトが生まれることが期待される。このような場では、実際の市場ニーズに基づくかどうか検討されることが多く、さらに投資家や専門家が参加する場合には、実現可能性や成長性についてフィードバックを得られる点もメリットである。

 地方創生

人口減少や少子高齢化、地域経済の停滞など、地方特有の問題に対して多様な参加者が集まり新しい発想を生み出すことが目的である。また、観光の振興や災害復興といった具体的なテーマを設定して地域の魅力を引き出したり、持続可能な取り組みを模索する場としても重要な役割を果たしている。地元住民だけでなく、外部の専門家や学生、自治体職員などが参加することで、多様な視点を取り入れた解決策が期待できる。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 オープンデータ

オープンデータを活用したアイデアソンは、公的機関が所有するデータをもとに交通渋滞の解消、災害対策の強化、地域医療の改善といった社会課題の解決策をアウトプットする場として注目されている。特に、異なるデータを組み合わせることで、新たな価値を創出できるのが特徴である。

 IT領域

IT領域では、技術開発を目的とするハッカソンとアイデアソンがセットで行われることが多い。アイデアソンではユーザーのニーズや市場の課題を深く掘り下げ、どのような技術やサービスが求められているかを明確化する場として機能する。その後、ハッカソンでプロトタイプやシステム開発に取り組む流れが一般的である。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 アイデアソンの進め方・やり方

事前準備から当日の進行、最終的なアウトプットの発表まで、一連のプロセスを計画的に進めることが極めて重要である。特に、テーマの設定や参加者募集、チーム分けなどの準備段階がスムーズになることで、当日のディスカッションやアイデア出しが活発になり、質の高い成果が期待できる。以下では、アイデアソンの具体的な進め方をステップごとに詳しく解説する。

 テーマを設定する

アイデアソンの成功には、テーマ設定が重要である。参加者が興味をもち、具体的な議論に着地するテーマが理想的だ。「地域活性化」「未来の働き方」など広がりのあるテーマや、特定の課題に焦点を当てたものが選ばれることが多い。

 参加者募集の告知を行う

アイデアソンの目的やテーマを明確にしたうえで参加者募集を行う。告知は、社内メールやSNS、イベントサイトなどを活用すると効果的である。多様なバックグラウンドの人材が集まることで多角的な視点が得られるため、できるだけ職種や年齢、経験はばらけさせるのが理想的だ。

 チーム分けを行う

アイデアソンでは、チーム構成が成果に大きな影響を与える。1チームは5〜6名と少人数が一般的だ。交流を重視する場合は異なる部署や分野でメンバーを構成し、スキルアップを目的とする場合は、ベテランの人材と若手人材を混ぜるなどの工夫をするとよい。また、事前に参加者のスキルや専門性を把握し、適切なバランスでチームを分けることで、議論の活性化が期待できる。

 ディスカッション・アイデア出し

ディスカッションは、アイデア創出の核となるステップである。まずはリラックスした雰囲気をつくるためにアイスブレイクを行い、その後ブレインストーミングでアイデアを出し合う。口頭だけでなく付箋やホワイトボードを使って「可視化」することで、全員の意見を共有しやすくなる。

 アイデアの選定

出されたアイデアを絞り込む段階では、全員で評価や優先順位付けを行う。たとえば、「ハイライト法」を用い、賛成のマークを付けて票の多いアイデアを選ぶ方法などがある。
似た内容のアイデアを統合し、ブラッシュアップを行うことで、より現実的で効果的な解決策を導き出すことができる。選定プロセスを通じて、参加者の合意形成もより進むだろう。

 審査・プレゼンテーション

最終ステップでは、選定したアイデアを各チームがプレゼンテーションする。その後、審査員がフィードバックを行い、優れたアイデアを表彰する。審査のプロセスは、参加者のモチベーション向上にもつながるため非常に重要だ。発表されたアイデアはすべて記録・共有することで、今後のプロジェクトにも活かすことができる。

ほかにもまだある!
アイデアを見つけるためのフレームワーク!
資料を見てみる

 まとめ

アイデアソンは、多様な参加者が集まり、短期間で新しい発想を生み出す場として、多くの可能性を秘めた手法である。創造力を刺激し、課題解決や新規事業のきっかけを作る一方で、適切な準備や進行が求められる。成功の鍵は、明確なテーマ設定と効果的なファシリテーションにある。

また、必ずしも成果が得られるわけではないが、継続的に実施することで効果を高めることが可能だ。これからのイノベーションを支える手段として、アイデアソンは組織や地域の課題解決に役立つプログラムといえるだろう。